お正月というと頭に浮かぶ
ワードの一つに入るのが「お年玉」でしょう。
親戚がたくさん集まるというご家庭では、
お子さんやお孫さんに配るお年玉が
大変という方もいらっしゃるかもしれません。
ところで、お年玉を子どもたちに
贈るという風習はいつはじまったのでしょうか?
今回は、お年玉について解説します。
【子どもたちに配るお年玉の由来】
お正月になれば子どもにとっては
嬉しいお年玉があります。
ちょっとしたお小遣いがゲットできる日として、
子どもたちにとっては親戚の家を訪れるのも
ワクワクな日ではないでしょうか。
お年玉の起源をさかのぼると、
江戸時代にはすでにお年玉として、
「お餅や品物、お金」といったものを
贈ることが庶民の間でも浸透していました。
そうなのです、実はお年玉は元々
「お金ではなく、お餅」だったのです!
ただここでいうお餅は単なるお餅ではなく、
魂の込められたお餅なのです。
【お年玉の語源】
お年玉の語源は「御歳魂」という
漢字からきていて、
実に神々しい字体であり魂が
込められたものであると理解できます。
この「御歳魂」という文字は、
歳神様の魂だという意味があるというのが、
この言葉の語源です。
正月飾りとして飾られる鏡餅には
歳神様が宿るといわれており、
その鏡餅をお供えした後に家長から
家族にお餅を分け与える風習は、
歳神様の魂を分けていただき
一年を無事に過ごせますように
という意味があります。
【お年玉の変化】
昔は鏡餅を分け与える
風習だったお年玉は、
江戸時代頃には庶民の間でも、
一部金品を贈るようになり、
昭和30年代にはお金が
主流になったという説があります。
またお年玉は目上の人が目下へと
贈るのが決まりでしたが、
大人同士でお年玉を贈ることは減っていき、
今ではお年玉は子どもへ贈るものという
認識に変わっていきました。
しかしこの場合、目上の人のお子さんにも
お年玉は贈ってはいけないというルールがあり、
現金以外の御年賀などで対応します。
また現代ではキャッシュレス化が進み、
現金以外のギフトカードなどでの
贈り方も少しずつ進行しているのだといいます。
【ポチ袋の由来】
お年玉袋のことをポチ袋とも呼びますが、
これは「これっぽち」という言葉が語源で、
「少しだけ」という意味があり、
舞台などの出演者に手渡される祝義や、
旅館でのチップのようなものからきたのが由来です。
ポチ袋の「ポチ」は「少しだけ」を意味しており、
関西弁での「ぽちっと」という意味から
きているという説もあります。
【まとめ】
いかがでしたか?
お正月に向けてお子様にとってはとっても
嬉しい行事の一つでもあるお年玉🧧✨
意味を知って お孫さんやお子様と、
由来を話すのも日本の昔ながらの文化を
知る第一歩になりますね♪
年末年始、お正月にむけて伝統的な美しさや
居心地の良さが抜群の和コーディネートを楽しむ、
インテリアなど素敵なアイテムをピックアップしました♪
お家時間でも楽しめるポーセリンアートの転写紙や、
テーブルウェアはもちろん、
和コーディネートの楽しみ方がたくさん!
是非こちらからチェックしてみてくださいね♪
👇👇👇👇
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
その他こんな記事もオススメ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
【コラムVol.238】年末年始鏡餅を飾る由来
【ミニコラムVol.117】家にあるもので簡単!年末年始大掃除アイテム
【ミニコラムVol.387】みんなでワイワイ!おもてなしパーティーメニュー
【コラムVol.329】お正月に‘お屠蘇’ を飲んだり‘お雑煮’を食べるのは何故?
その他、こちらも是非チェックしてみてくださいね♪
海外の様な
テーブルウエアやインテリアの
ご用意が多数ございます!
↓↓↓Click↓↓↓