七五三のお祝いの際に
「千歳飴」と書いた細長い袋を手に持ち、
着物を着て神社やお寺にお参りする
子どもたちの姿を見かけますよね♪

子どもたちが親御さんと手をつなぎ、
神社の階段を上る姿は本当に微笑ましいものです。

ところで、子供たちが手に持ち、
その後食べたりする「千歳飴」というお菓子は、
いったいどういう意味や由来があるのでしょうか?

今回は「千歳飴」について調べて、解説します!


【千歳飴とは?

数え年で7歳の女の子、5歳の男の子、3歳の女の子の、
七五三のお祝い時に神社などで子どもに持たせている、
紅白の細長い棒状の飴で細長い袋に入ったお菓子です。

千歳飴の「千歳」は、「千年」という意味にも捉えられること、
千歳飴が引っ張ると長く伸びることから、
「長く生きる」という意味、「健康で長生きして欲しい」という
思いが込められています。


【千歳飴の由来】

千歳飴の由来には諸説あります。
一つ目は、浅草で飴売りをしていた七兵衛が、
棒状の紅白の飴を「千年飴(せんねんあめ)」と
名付けて売り出したという説です。
松竹梅や鶴亀の絵が描かれた袋に入れて
売っていたようで、演技が良いと評判になったとか。

二つ目は、大阪出身の平野甚右衛門が
浅草に出てきて売り出したという説です。
浅草の境内にて「長い千歳飴(せんざいあめ)を
食べると長生きできる」という言葉で販売していたようです。

三つめは、千代田区の神田明神で「祝い飴」として
売られていたものが起源ではないかという説です。
当時の親御さんがお祝い返しのような
立ち位置で配っていた飴が、神田明神では
お参りにきた子どもたちに配るようになったそうです。


【千歳飴の食べ方は?】

食べるときには「折ったり切ったり」してはいけない
という考えも昔は一部あったそうですが、
実際はそんなことはなく自由で、これといった決まりはありません。

むしろ、細かくして周りに配ると「縁起物」のおすそ分けとして
良い意味で捉えられるそうです。

肝心の食べ方ですが、1m近くある飴を律儀に
そのまま食べるのではなく、
小分けにすると食べやすいですよね。

★電子レンジで温める★
硬くてそのままの状態では切れないので、
電子レンジで少しだけ温めると、
包丁やキッチンバサミで切りやすくなります。
加熱しすぎると飴が溶けるので注意してくださいね。

★麺棒で叩く★
また、「切る」という行為が苦手な方は、
飴が細かくなりますが麺棒などで
袋ごと叩いてみるのも一つの手です。

★包丁を熱しておく★
包丁を熱してから千歳飴をカットする
というパターンもあります。
熱した包丁で飴に切り込みを入れると、
手で押して割ることも可能です。


【まとめ

いかがでしたか?
何気なく七五三で手にしている千歳飴も
「細く長く粘り強く、
いつまでも健康で長生きしてほしい」という
思いが込められた縁起物で祈願する
意味があり愛情が詰まってますね!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

その他こんな記事もオススメ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

【コラムVol.299】読書の秋!大人 子供も読書習慣をつけるコツ
【ミニコラムVol.382】食欲の秋!秋のフルーツでタルトタタン
【コラムVol.307】食欲の秋!秋が旬の根菜の栄養とレシピ
【コラムVol.297】芸術の秋♪秋に咲く花を楽しもう
【ミニコラムVol.392】2023-24秋冬注目のトレンドカラーは!

その他、こちらも是非チェックしてみてくださいね♪

↓↓↓Click↓↓↓

↓↓↓↓Click↓↓↓↓

さらに!【LINEお友達登録キャンペーン実施中!】

VICTORIA Designでは公式LINE@を開設しております。
お友達登録をしていただくと、
アプリのLINEから 毎月お得な情報が配信されます。
クーポンやセール情報などLINE@限定のキャンペーンも実施中です。
皆様のお友達登録をお待ちしております♪

victoriadesignで検索(@がないと検索できません)していただくか、
ホームページのサイドバーにあるQRコードから登録していただくと、
もれなく500円OFFのクーポンをプレゼント!!

まだの方は、ぜひお友達登録を!

https://victoriadesign-shop.com/