「おせち」の検索結果

【ミニコラムVol.15】
おせち料理のお役立ち情報

こんにちは!
VICTORIA Designのブログをご覧くださり、
まことにありがとうございます。

 

 

おせち料理を漢字で書くと「御節料理」。

もともとおせち料理は、
中国から季節の変わり目を「節」とした暦がもたらされて、
神様に収穫を感謝する風習の「節供」が
はじまりとされています。

五穀豊穣と無病息災の神様である年神様をお迎えし、
縁起ものの料理として、
保存の効く料理が重宝されてきました。

ちなみに、お正月用の祝い箸は、
末広がりの八寸(約24センチ)が良いです。
そして、一方で神様が、もう一方で人が使うため。

日常使いの箸とは違って、両端が細くなっているのは、
年神様と食事を共に新年を祝う、という意味があるのです。

おせち料理の内容は地方によってさまざまなので、
代表される主な料理にポイントを当てていきます。




鰤(ぶり)
鰤は成長するごとに名前が変わることから、出世魚と呼ばれ、
出世に関する縁起ものとされています。

鯛(たい)
『めでたい』の語呂合わせで、縁起を担ぐ魚の代表格です。
お祝い事には欠かせない魚ですね。

蒲鉾(かまぼこ)
形が似ていることから、日の出の象徴とされています。
紅は魔除け、白は清純を表します。

伊達巻(だてまき)
巻物に形が似ていることから、
学問、教養が増えますようにとの願いが込められています。

栗金団(くりきんとん)
栗は『勝ち栗』として縁起ものの由来があり、
『金団』は金の団子、もしくは金の布団という意味です。
現在のような調理方法になったのは明治以降のようですが、
黄金色の見た目から、金運を願っています。

田作り(たづくり)
当時高級品だったイワシを田んぼの肥料にしたところ、
豊作となったため、五穀豊穣の象徴とされています。

黒豆
黒は魔除けの色とされていて、
『まめに働く』という語呂と合わせ、無病息災を願っています。
黒豆は栄養価がとても高いので、
常日頃から意識して摂取したい食品ですね。

数の子
数の子はニシンの卵ですが、
『ニシン』と『二親(両親)』の語呂合わせから、
子孫繁栄の象徴とされています。

紅白なます
ニンジンの赤と大根の白の紅白の組み合わせが、
平和と平安を願う水引きにあやかっています。
大根には消化を助ける栄養素が豊富なため、
お餅や料理を食べ過ぎた時にはピッタリな料理です。




おせち料理のお役立ち情報は、いかがでしたか?
語呂合わせが由来の料理も多くありましたね。

生活スタイルが日々変化していく昨今ですが、
昔からの風習と伝統をきちんと意味のあるものとして、
これからも守っていきたいですね。

 

 

『おせち料理のお役立ち情報』におすすめの商品をご紹介!

1.扇皿 (L)

三段重の周りを扇皿で飾れば
三段重をより華やかに♪

2.箸置き(クレイン)

新年を祝うお料理に
お正月用の祝い箸を添えて…

3.SHIPPOU DOT(S)
(七宝ドット・メタリックゴールド)

古くから縁起が良いとされる吉祥文様である
七宝模様のモダンな和柄転写紙

4.和小皿シリーズ

おせち料理の取り皿に
楽しく彩り豊かに盛り付けて♪

 

VICTORIA Design